「ハーモニクス」の由来は、代表の浅利圭一郎が演奏するチェロをはじめとする弦楽器の奏法で、弦のある特定の場所を軽く触ると鳴る倍音・調和音の「harmonics」から。
人や物事を通じての縁を大切に、たしかな仕事を通じて、想像を超えた広がりや効果を生み発信していけたらとの願いを込めています。
おもな事業は下記の通りですが、「取材とライティング」「文章の書き方とPRブランディング講座」「広報PR代行」「LGBTダイバーシティ講座とそれら取り組み支援」です。拠点は札幌ですが、出張やオンラインのやり取りなど首都圏をはじめ地域を問わず請け負えますので、お気軽にご相談くださいませ。
©Wagatsuma Naoki
チェロ門下発表会演奏時の様子
©Araki Hitoshi
1975年北海道札幌市生まれ。法政大学経済学部を経て文学部史学科卒業後、株式会社神戸新聞社入社。販売局企画開発部での勤務後、伝え手に専心すべく退社。地元札幌でコミュニティFMの平日情報番組パーソナリティ、タウン誌創刊時の編集記者として勤めたのち、2007年よりフリーランスとして活動を開始。
月刊誌『O.tone(オトン)』編集担当や紙媒体、WEBメディア、企業や自治体パンフレットの企画取材執筆などのほか、記者としては、発達障害やひきこもり、一票の格差などをテーマに取材執筆を行い、一票の格差では2014年9月に著書『決めごとのきまりゴト〜1人1票からはじめる民主主義〜』(旬報社)を上梓。その後、株式会社十勝毎日新聞社札幌常駐記者として、地域面や一般記事などで約1,200本の記事を企画取材執筆。2020年にハーモニクスを起業、現在に至る。
©Wagatsuma Naoki
チェロの門下発表会演奏時の様子
©Araki Hitoshi
「月刊ホームルーム」(発達障害とひきこもり~人の関係性は協同体でこそ育まれる~)
「KAI」(特集・人物インタビュー・連載もの)
「週刊朝日」(北海道関連事件)
「poroco ポロコ」(飲食店特集)
「じゃらん」(飲食店・旅特集)
「北海道ウォーカー」(飲食店・旅特集・広告記事)
ほか
伝え手キャリア18年、いくつもの媒体で記者やライター・編集者・プランナーとして業務してきた経験から、前例にとらわれないフレキシブルでニーズに合致した制作を約束します。
取材記事やインタビュー、自社のWEBサイトやパンフレット向けの企画やライティングはもちろん、
提携するプロのフォトグラファーやデザイナーとチームで媒体制作を一括受注することも可能です。また、SEO対策やWEBマーケティングに即した企画構成やライティングにも対応。媒体を問わず、発信力がありニーズに合致したメディアを作ります。
「ある程度まで文章は書けるけど、これで良いの?」
「あと一歩、パンチの効いた表現で宣伝したい」
企業経営者やPR担当者をはじめ、このようなお悩みを抱える方は記者時代に知り合ったなかにも数多くいらっしゃいました。自社サイトや媒体や内外向けの寄稿、メールマガジンなどあらゆる機会に求められる文章の書き方、キャッチコピーの付け方、メディアに取材されやすくなるプレスリリースの作り方とアプローチの方法などを、少人数またはマンツーマンで、出張またはオンラインで丁寧にレクチャーします。詳細は下記をご覧くださいませ。
東京の中小企業では、フリーランスなど外部に広報業務を委託するケースは珍しくありませんが、北海道をはじめ地方都市では総務担当者が兼務している現状が多く見られます。本来、組織の命運を握るといってもよい広報業務は専従が必須の重要なセクション。
これまで記者や編集者として、企業や団体が出す「プレス(ニュース)リリース」を受けとり取材してきた経験から、メディアに取材されやすいリリースの作り方へのサポートや制作代行、広報対応を代行いたします。詳細は下記をご覧くださいませ。
2015年春より、井上税務会計事務所(札幌)が企業経営者や一般向けに開催する無料セミナーシリーズの一環である「LGBTとダイバーシティセミナー」に、記者と当事者の立場で同年代の活動家や弁護士とともに企画・登壇メンバーとして参加。
6年間で外部委託のセミナーを含めて約40回講師を担当してきたノウハウをもとに、企業や団体、学校などあらゆる場所でのLGBTとダイバーシティ(多様性)について、具体的な事例や必要な取り組みなどについて解説します。また、以後の相談にも対応します。
〒060-0062
北海道札幌市中央区南2条西5丁目26-4 CONTACT